みなさん、こんにちは。常務執行役員の武石です。
遊んで仕事して楽しんでいたら寝る時間もなくなってきて、少し疲れてきました。
何もせずボーっとする時間は、それなりに意味があるのだと気が付かされます。
さて、今回のテーマは、マネージャーってどういうことをするべきなのかということ。
皆さんの会社でもそうだと思いますが、マネージャーが偉いのかというと、実はそうでもないケースも多く見受けられることもありそうですね。
皆が認めてくれるマネージャーとは、どういう人のことを言うのでしょうか?
ちょっと考えただけでも沢山のことがあげられますよね。
人より仕事が出来る、人を励ましてくれる、経営層の考えを理解している、
労務管理ができる、法律を知っている、数字に強い、
などなどありすぎて、全部出来る人なんているのでしょうか?
私の大事にしたいマネージャー像は、心の部分。
① 自分の部下や仲間と毎日コミュニケーションし気遣いできる人。
② 経営層と担当者がバラバラにならないようにお互いの立場を理解し、会社を繋ぐ接着剤となる人。皆の気持ちを一つにまとめることができる人。
③ 総合的に判断し、決断し、実行できる人。口先だけではなく。皆がその人の背中を見ながら仕事が出来る人。
これをリーダーシップとも呼ぶけど、一緒に働きたいと思わせることが大事。
よく言われる「目標管理」や「予算管理」これもマネージャーの仕事だけれど、気分的にはマネージャーではなく「管理者」の仕事のような気がします。
人の気持ちを管理するのがマネージャー、労務管理、予算管理をするのが管理者という整理かなと思います。
両方とも必要だけど、数値管理をする前に、まずは部下とマネージャー、マネージャーと経営層がそれぞれ相思相愛になるのが理想形ですね。
そこのマネージャー!
部下に愛されていますか?
会社に恋していますか?
次回は、「相思相愛」についてお話したいと思います。
まだまだ悩みの尽きないことだらけ。これからも独白していきますので、気づいたり感じたりしたこと教えてくださいね。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。 (@^^)/~~~